カスタム

【ハスラーのカスタムパーツ】オフロードで役立つベスト5はこれ!

「遊べる軽」といったキャッチコピーで注目を集めていますスズキのハスラー。

普段使いでも十分使い勝手の良さはあります!

が、オフロードではどうでしょうか?

そんな時に、役立つカスタムについて取り上げてみました!

 

今回は

「【ハスラーのカスタムパーツ】オフロードで役立つベスト5はこれ!」

と題してご紹介したいと思います。

この記事は「【ハスラーのカスタムパーツ】オフロードで役立つベスト5はこれ!」

 

ハスラーのオフロード走行性能は?

(出典:http://www.suzuki.co.jp/car/hustler/fun/myhus/)

 

舗装されている普通の道路であれば、十分すぎる燃費性能が特徴的なハスラー。

ですが・・・

オフロードでの性能はどうなってくるのでしょうか?

 

ハスラーもちょっとしたデコボコ道であれば問題なく走ることが出来るかとおもいます。

しかし、本格的なオフロードコースですと同じくスズキから販売されています「ジムニー」とは性能の差が目立ってしまい勝負になりません。

 

ハスラーは、普通の軽自動車よりタイヤが大きく、グレードによっては4WDも設定されています。

ですので、他の軽自動車よりは悪路での走破性は優れていることでしょう。

 

4WDが設定されているからといっても、それがどのようなタイプなのかは知っておく必要があります。

ジムニーは、通常走行中ですと後輪駆動で、4輪駆動が必要な時に手動で切り替えることが出来ます。

切り替えを行いますと、前輪と後輪をつなぐジョイントが直結しますので、強力なパワーを実現することが出来ます。

 

ハスラーの場合ですと通常走行の時は前輪駆動で走行しています。

前輪が滑った時のみ、後輪が作動するスタンバイ式4WDを採用しています。

 

前輪から後輪への駆動は、ビスカスLSDが使われています。

ビスカスLSDの仕組みは、前輪が空転し後輪との回転差が発生すると、オイルの圧力が増大して後輪を動かすというシステムです。

ジムニーの様な直結タイプではないので、前輪と後輪を固定することはできません。

 

基本的にはFFなので、後輪は前輪から駆動力をもらっています。

ですから前輪がスタックして動かなくなったとしたら、後輪も動かないのです。

 

しかしハスラーは、先進的な技術を使いある程度この弱点を克服しています。

それは横滑り装置を逆利用したグリップコントロールと呼ばれるものです。

これは右前輪が空転した場合、通常左前輪には駆動が伝わりません。

しかしグリップコントロールを装備した車では、空転したタイヤにブレーキを掛け駆動力が伝わる様にしています。

これを前輪全てでやることによって、雪道でも安心して走れると言うわけです。

 

ハスラーをオフロードカスタムする時の方向性

(出典:http://www.suzuki.co.jp/car/hustler/fun/myhus/)

 

本格的なオフロード走行を目指さなくても、ちょっとした悪路走行を目的としたカスタムならOK!

最近では、他の方と違ったカスタムをするという目的も、オフロードテイストのカスタムがじわじわと人気を出しています。

 

純正のサスペンションを利用しスペーサーを使ってリフトアップするキットが人気です。

ハスラー自体も、リフトアップすると可愛らしいデザインがさらに強調されて魅力的になりますよ。

しかし、あまり車高を上げすぎると操縦性に大幅に影響することになります。

なにより車検に通らなくなる可能性もあるので無理は禁物です。

 

またリフトアップにあわせて前後バンパーをよりハードなデザインのものに換えたりグリルバーを付きのものにするドレスアップも人気となっています。

 

【ハスラーのカスタムパーツ】オフロードで役立つベスト5!

では、ここからはオフロードで役立つカスタムをご紹介!

それもベスト5です。

オフロードで役立つベストアイテム vol.1 【リフトアップキット ハスラー MR31S・MR41S 】

楽天市場⇒リフトアップキット ハスラー MR31S・MR41S

 

まずは手軽にできるリフトアップからです。

リフトアップとは、自動車を改造して車高を上げる改造のことです。

上のリンクは、最小限のパーツでオフロードを楽しむことが出来るパーツキット!

キットの内容は、

  • フロント用ストラットスペーサー
  • リア用アジャスダブルスペーサー
  • 車高調整レンチ

とかなりシンプルで最低限必要な物のキットになっています。

人によってはどうして、スプリングではなく、スペーサーのキット内容になっているのか疑問に思う方もいるかもしれませんね。

 

楽天市場⇒リフトアップキット ハスラー MR31S・MR41S

 

スプリングは車両の状態によってリフト量に誤差が生じやすく、大きな径のタイヤをボティに限りなく干渉させないようにするにはもっと大きなリフト量が必要になってきます。

リフト量が大きくなることで、キャンバーの調整も必要になって来ますし、アームやブレーキホース等の交換もしなければいけなくなります。

さらにハイリフトバージョンには必要に応じてパーツの追加が必要になってきますが、確実に大径のタイヤに干渉させないためにもスペーサーキットとなっています。

これから、オフロード走行であったり、ハスラー自体の地上高からの高さを上げてリフトアップを行うドレスアップに挑戦してみたいと思っている方にはちょうどいいかもしれません。

必要最低限の物といえば人によっては物足りないと感じてしまうかもしれませんが、言い換えると自分好みのパーツなどを組み合わせてカスタマイズ出来る可能性を秘めていることになります。

 

オフロードで役立つベストアイテム vol.2【リフトアップ サスペンション キット 】

MR31S/MR41S ハスラー ワンサイズアップ サスペンション フルキット KYB NEW SR SPECIAL ショック付き リフトアップ サスペンション キット

 

ハスラーのグレードにおけるフルタイム4WD、Gターボ仕様車で型取りしてあるパーツキットになっています。

フロントを30mmから40mm、リアを10mm程リフトアップさせ、元々前下りのスタイルをフラット気味に補正します。

 

約25~30mmリフトアップできるコイル スプリングで、巻き数を多く設計した、高耐久タイプ。

普段使いの街乗りからダート走行を快適かつ軽快に走れるように考えてあるパーツキットですよ。

 

また、スプリングのカラー展開も、レッド、オレンジ、ブルー、ガンメタと4色展開になっています。

タイヤハウスの中からちらっと見ることが出来るスプリングのカラーをボディーカラーとの兼ね合いを考えて色を合わせてもOK。

あえて、違う色にしてもいいですし!

ふとした時に見えることでより一層おしゃれな印象を出すことが出来ます。

 

オフロードで役立つベストアイテム vol.3【アルディメント ハスラー フォグランプガード】

(出典:http://www.self-tr.com/archive/8224/)

 

3本のルーバーグリルを採用し、オフロード感満点の金属製フォグランプガード

どことなくアメリカンな雰囲気でかなりカッコいい印象になるかと思います。

取り付け自体も、フロントバンパーガーニッシュに穴を開けて、付属のネジで固定するだけなのでとても簡単です。

また、穴を開けて取り付けを行う事が嫌な方であっても、ロントバンパーガーニッシュにフォグランプガードを取り付けた状態での発送を行ってくれるケースもありますので心配することはありません。

ハスラー全年式・全グレード
価格:1万5120円(税込)

(注:現在アルディメントの販売サイトはメンテナンス中になっているようです)

オフロードで役立つベストアイテム vol.4【アルディメント ハスラー フロントバンパーガード&ステー】

(出典:http://www.self-tr.com/archive/8293/)

 

こちらのバンパーガードは車検にも適合する軽量バンパーガードになっていますよ。

もちろんハスラー専用のバンパー&グリルの形状に合わせて専用設計。

ナンバープレートの位置を中央に移動できるのもポイントになるかと思います。

 

ハスラー専用のステーの取り付け幅は70cm、これはジムニー用バンパーガードと同じ幅になりますのでジムニー用のバンパーガードも取り付けることも出来ます。

こうして考えていくと、ジムニーのパーツなどを流用することで自分好みのハスラーをアレンジするためのアイディアが湧いてくるかもしれません。

 

オフロードで役立つベストアイテム vol.5 【Clazzio 車種別専用立体マット スマートタイプ】


ハスラー フロアマット MR31S スズキ クラッツィオ Clazzio立体マット スマートタイプ 防水ラバーマット フロアマットハスラー 足マット

 

オフロードを楽しむとなると自然と車内が、泥や砂埃で汚れてしまいます。

これが気になる人であれば、頻繁に掃除しなければならなくなるのではないでしょうか。

 

ラバー製のフロアマットですと、すぐに取り外すことが出来ます。

簡単に洗濯出来るので重宝ですね。

砂埃や泥まみれになったとしても、車内でホコリが立ちにくいのも利点です。

 

内装もおしゃれな印象が特徴的なハスラーです。

ですから、ラバーマットに交換するとしても、品質的に粗悪なものはすぐに駄目になり、買ったと思ってもすぐに買い直して交換しなければならないかもしれません。

 

クラッツィオのラバータイプは、その点心配いりません。

シンプルながらもブランドロゴが装飾されていてます。

これで、上品な印象を持つことができますね。

サイズ的にもきちんとフロアに設計されています。

底面には、マット自体がズレにくいようにすべり止め加工まで行っているのでシンプルながらも機能性を十分追求されていると言えるでしょう。

 

また、マットには、防水加工が施されています。

水濡れの心配をする心理的負担も減ります。

お子さんを一緒に乗せて運転する際に飲み物をこぼしてしまったなんてことになってしまっても大丈夫です。

ハスラーのカスタムパーツまとめ

「【ハスラーのカスタムパーツ】オフロードで役立つベスト5はこれ!」と題してご紹介しましたがご理解いただけたでしょうか。

オフロード走行してみたいであったり、オフロード風のカスタムがしたいと思っている方も現在いらっしゃると思いますので参考になりましたら幸いです。

 

ハスラーのカスタム参考記事はこちら

【ハスラーをカスタムしよう】モテモテの内装にするにはこれでOK!

【ハスラーの内装カスタム】改造するには?外し方は?シートは?

-カスタム
-